POPセミナーに行ってきました! スタッフブログ / セミナーレポート こんにちは!原です。 先週大阪で行われた まっす~&キャップの♪「POPが書けると販促が10倍楽しくなる!ワーク&セミナー」 に参加してきました! 微妙に早く着いてしまってうろうろしていたら、満開の桜に会えましたのでおすそ分けです。 東京のソメイヨシノはもうほとんど散ってしまいましたね。次は八重桜たちが待ち遠しいです。 さて、本題のセミナーレポートです。本当に面白くて、時間があっという間でした…。 キャップこと松野さんのロジカルに面白いお話と、まっす〜こと増澤さんの「楽しさいっぱい!(の中に隠されたロジカル)」が非常にバランスが良くて、 POPというものについておふたりの示してくれた2方向からガッツリ考え、体感することができたセミナーでした。 もしもまた開催されたら、絶対行ってみて下さい。絶対面白いですし、どんなお仕事の方でも役に立ちます。 写楽のブログでも「売ろうとするほど売れなくなる」問題については常々誰かしらが書いておりますが、 「販促」をじゃあなんと説明したら良いのか、私の中でひとつの言葉には出来ていませんでした。 時によって「お客さんに価値を伝えること」「売上をUPすること」などなど言い換えてきました。 これには時と場合によって様々な答えがあるのだとは思いますが、今回すごく腑に落ちる言葉に出会うことが出来ました。 まっす〜さんいわく、 販促は「親切」。 今年一番「なるほど!」と頷いてしまいました。 お客さんは商品を買わないのではなく、買えない…。 なぜなら、買ったほうが良い理由が見つけられないから。 私も自分の行動を振り返ってみて、そんなことあるある…と思ってしまいました。 おやつを買いたくてコンビニに行って、膨大な量のチョコレートを前にして、選べない。 手にとってまじまじと見て、意味ないけど裏側も見てみて、棚に戻して…… そんなことを多分3回くらい繰り返したのち、最後はテキトーになんとなくで選んだ気がします。 お店的には良いと思うから仕入れているのに、伝わっていないから買ってもらえない…。 お互いにとってこんなにもったいない状況はありませんよね。 だから、良さは教えてあげる。これが親切なんですね。 この「親切」を軸に考えると、 今回のセミナーで教わった見やすく書くためのペンの使い方も、楽しい見た目に仕上げるためのイラストも、 全部がそこに繋がっていくのだなと、ストンときました。 POP以外のデザイン物にも、ブログやSNSの記事にだってきっと同じことが言えるのだと感じます。 とにかく相手のことを考えに考える、観察する。 そのことの大切さを改めて体感することのできたセミナーでした。 そして今回の成果がこちら! 過去の「どのチョコレートがいいか分からず立ち尽くした私」を救うべく、 今回教えていただいたことをフル活用して書いてみたPOPです。 ペンの使い方、吹き出しや枠のルール、若い女の人の描き方、ターゲットの絞り方などなど… 本当に即お役立ちなものばかりです。これはセミナー内でささっと製作しました。 イラストなんて描けない…と思っていましたが秒で描けるようになりました!すごいです。 疲れた状態でふらふら会社を抜け出してきたOLさんが、コンビニで似たようなチョコレート20商品を目前にしたとしても、 このPOPが見えたら、きっと少し迷いが減りますよね。 (「煮詰まるの使い方、間違っとるで」という部分はすでに社長から指摘を受けましたのでお見逃しください) 間違っているところを直したら、近所のコンビニに置かせてもらって試してみて、またご報告しようと思います。 本当はもっとためになったことがたくさんあるのですが…全部書いちゃったら書籍になってしまうので、この辺で締めさせていただきます。 また長々と書いてしまいました。お読みいただきありがとうございます。 次回も木曜日に更新しますので、ぜひまた読みに来てください〜 0
POPセミナーに行ってきました!
スタッフブログ / セミナーレポート
こんにちは!原です。
先週大阪で行われた
まっす~&キャップの♪「POPが書けると販促が10倍楽しくなる!ワーク&セミナー」
に参加してきました!
微妙に早く着いてしまってうろうろしていたら、満開の桜に会えましたのでおすそ分けです。
東京のソメイヨシノはもうほとんど散ってしまいましたね。次は八重桜たちが待ち遠しいです。
さて、本題のセミナーレポートです。本当に面白くて、時間があっという間でした…。
キャップこと松野さんのロジカルに面白いお話と、まっす〜こと増澤さんの「楽しさいっぱい!(の中に隠されたロジカル)」が非常にバランスが良くて、
POPというものについておふたりの示してくれた2方向からガッツリ考え、体感することができたセミナーでした。
もしもまた開催されたら、絶対行ってみて下さい。絶対面白いですし、どんなお仕事の方でも役に立ちます。
写楽のブログでも「売ろうとするほど売れなくなる」問題については常々誰かしらが書いておりますが、
「販促」をじゃあなんと説明したら良いのか、私の中でひとつの言葉には出来ていませんでした。
時によって「お客さんに価値を伝えること」「売上をUPすること」などなど言い換えてきました。
これには時と場合によって様々な答えがあるのだとは思いますが、今回すごく腑に落ちる言葉に出会うことが出来ました。
まっす〜さんいわく、
販促は「親切」。
今年一番「なるほど!」と頷いてしまいました。
お客さんは商品を買わないのではなく、買えない…。
なぜなら、買ったほうが良い理由が見つけられないから。
私も自分の行動を振り返ってみて、そんなことあるある…と思ってしまいました。
おやつを買いたくてコンビニに行って、膨大な量のチョコレートを前にして、選べない。
手にとってまじまじと見て、意味ないけど裏側も見てみて、棚に戻して……
そんなことを多分3回くらい繰り返したのち、最後はテキトーになんとなくで選んだ気がします。
お店的には良いと思うから仕入れているのに、伝わっていないから買ってもらえない…。
お互いにとってこんなにもったいない状況はありませんよね。
だから、良さは教えてあげる。これが親切なんですね。
この「親切」を軸に考えると、
今回のセミナーで教わった見やすく書くためのペンの使い方も、楽しい見た目に仕上げるためのイラストも、
全部がそこに繋がっていくのだなと、ストンときました。
POP以外のデザイン物にも、ブログやSNSの記事にだってきっと同じことが言えるのだと感じます。
とにかく相手のことを考えに考える、観察する。
そのことの大切さを改めて体感することのできたセミナーでした。
そして今回の成果がこちら!
過去の「どのチョコレートがいいか分からず立ち尽くした私」を救うべく、
今回教えていただいたことをフル活用して書いてみたPOPです。
ペンの使い方、吹き出しや枠のルール、若い女の人の描き方、ターゲットの絞り方などなど…
本当に即お役立ちなものばかりです。これはセミナー内でささっと製作しました。
イラストなんて描けない…と思っていましたが秒で描けるようになりました!すごいです。
疲れた状態でふらふら会社を抜け出してきたOLさんが、コンビニで似たようなチョコレート20商品を目前にしたとしても、
このPOPが見えたら、きっと少し迷いが減りますよね。
(「煮詰まるの使い方、間違っとるで」という部分はすでに社長から指摘を受けましたのでお見逃しください)
間違っているところを直したら、近所のコンビニに置かせてもらって試してみて、またご報告しようと思います。
本当はもっとためになったことがたくさんあるのですが…全部書いちゃったら書籍になってしまうので、この辺で締めさせていただきます。
また長々と書いてしまいました。お読みいただきありがとうございます。
次回も木曜日に更新しますので、ぜひまた読みに来てください〜